ちくわぶとほうれん草
本日の夕食はおでんでした。
冬はやはり鍋物ですよね。温まるし、簡単なので、我が家ではたびたび鍋物が夕食のメニューになります。
今でこそ好物の一つですが、子供の頃は鍋物全般があまり好きではありませんでした。すき焼きをしていても私があまり食べないので、母が試行錯誤して私の好きなものを入れていました。その好きなものというのが、普通すき焼きには入っていない“ちくわぶ”と“ほうれん草”。ほうれん草は特別好きという訳ではなかったのですが、春菊の代わりに私が食べることのできる緑の野菜ということで選ばれたらしいのです。
物心ついた時から我が家のすき焼きには、いつもちくわぶとほうれん草が入っていたので、かなり大人になるまでそれが当たり前だと思っていました。当然、好きではないものをわざわざ外で食べる機会などもありませんから、それが普通ではないことを知る術はそれまでなかったのです。我が家のすき焼きが普通ではないと知ったのは、社会人になり、友人宅ですき焼きパーティが催された時でした。
アレンジするのはかまいません。わがまま娘の為に母が良かれと思ってしてくれていたことなのですが、知らずにいて恥をかくのは子供です。
全国の親御さん、本当のことはきちんと教えてあげてくださいね。
そんなことを食事をしながら考えていたのでした。
| 固定リンク
コメント
こんばんはー♪
励ましの言葉とお悔やみありがとうございました。
ちょっとの間、暗くなってましたがもう大丈夫です!
ところで、俺は関西人でして…
関西には『ちくわぶ』という食べ物が売っていない(見た事ないので、たぶん)のでどのような食べ物なのか皆目見当がつきません。^^;
よろしければ、ちょっとその『ちくわぶ』について教えていただけませんか?
竹輪のような麩でしょうか?
う~ん。。想像出来ないです。
投稿: しん(swc_apua) | 2005.01.16 01:07
もしかして、友人宅のすき焼きパーティーの時に
「ね~、"ちくわぶ"と"ほうれん草"が入ってないじゃん!」
とか言っちゃったんですか??(笑)
申し訳有りませんが、想像して爆笑しちゃいました(ごめんなさい)
ちびこ1号、居ました?
元気にしていると良いのですが・・
投稿: si1970 | 2005.01.16 01:30
>しんさん
ちょっと調べてみたところ、ちくわぶは関東の食べ物なんですね。勉強になりました!
ちくわぶとは、小麦粉を練り固めたもので、形はなるとのようなギザギザの棒状で、更に竹輪のように中央に穴があいています。おでんの具などにします。
ここ↓に詳しく載っているので、是非ご覧ください。
http://beefheart.power.ne.jp/chikuwabu/club.html
>si1970さん
たしか、私は買出し係だったので、買う物をリストアップしているときに、友人に「え?!ちくわぶ???」と驚かれた気がします(^_^;
ちびこ1号はやはりいません。
残念ですが、お星さまになってしまったようです(泣)。
投稿: ゅぅ | 2005.01.16 13:53